肛門内科

肛門内科について

肛門科について肛門内科では、出血や腫れ、排便トラブルなど肛門やお尻周辺に起こる症状や病気を診療しています。代表的な疾患は、いぼ痔(内痔核・外痔核)・切れ痔(裂肛)・痔ろう(痔瘻)といった痔があります。
おしりの症状でお悩みがありましたら、遠慮なくご相談ください。

当院では、外科的な処置(切開・排膿、手術など)や、直腸診・肛門鏡などの診察は行っておらず、現在の状況を詳しく正確に診断するために「大腸カメラ」をお勧めしています。内痔核や直腸病変に関しては、肛門の外側から診るだけでは正確な診断はできず、大腸カメラでの反転観察(肛門を大腸の内側から観察)や生検検査(組織の一部を採取し病理検査へ提出)が必要となるためです。
診断がつき次第、大まかな治療方針も決まるため、必要に応じて、適切な高次医療機関・施設へご紹介致します。

注意しなければならないのは、単なる痔の症状と考え、内服・軟膏などの対症療法のみで長年放置されているものの中に、大腸癌や潰瘍性大腸炎・クローン病などの重要疾患が少なからず隠れている点であり、ここを見落としなく正確に診断することが当院の最も大切な使命の1つだと考えています。
この”見逃し”パターンとして実際に多いのは、高齢者の大腸癌よりも、むしろ若い方の潰瘍性大腸炎が多いように感じています。

気兼ねなく受診いただけるよう、プライバシーにきめ細かく配慮し、痛みや不快感を最小限に抑えた診療を行っています。
受付で症状や受診する診療科についてお尋ねやお伝えすることはありませんので、安心してご来院ください。

主な肛門の症状

出っ張り

いぼ状の出っ張りが肛門やその周辺にある場合、外痔核・内痔核、肛門ポリープ、直腸脱(粘膜脱症候群;MPS)、大腸ポリープ、大腸ガンなどの可能性があります。前ガン病変のポリープを発見できた場合には、内視鏡で切除することにより将来の大腸ガン予防にもなります。

出血

切れ痔の場合は多くが拭いた紙に付着する程度ですが、いぼ痔(内痔核)の場合は大出血することもあります。また、粘液が混じる血便、黒いタール便などもあります。肛門からの出血や、便に血が混じる場合、痔疾患だけでなく潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸ポリープ、大腸がんなどの大腸疾患によって起こっている可能性もあるため、早めに受診してください。

痛み

排便時に激しく痛む、安静時にズキズキ痛む、重いものを持つなど力を入れると痛むなどの症状により、疑われる疾患をある程度絞ることができます。痛みを起こす主な疾患には、切れ痔、いぼ痔の嵌頓痔核や血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)などが疑われます。

かゆみ・違和感・異物感

肛門周囲皮膚炎によって起こっているケースが多くを占めます。清潔を保つのは重要ですが、手入れをし過ぎて炎症を起こすケースが増えていますのでご注意ください。また、カンジダ菌や白癬(はくせん)菌など真菌(カビ)感染によってかゆみを起こしているケースもあります。抗真菌薬による治療が必要になりますので、強いかゆみがある場合はご相談ください。

主な肛門の病気

いぼ痔

排便時の強いいきみによって血管がうっ血して、肛門にいぼのようなふくらみができる疾患です。内側の粘膜にできたものは内痔核、外側の皮膚にできたものは外痔核と分けられ、症状や治療法が異なります。

内痔核

内痔核肛門内側の粘膜にふくらみができています。痛みを起こすことがほとんどないため、排便時の脱出や出血ではじめて気付くことが多くなっています。出血量がかなり多くなることも珍しくありません。痔核の脱出は、自然に戻る状態から、次第に押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻せなくなります。脱出した痔核が下着などに擦れて傷付いたり、戻らなくなった痔核に血栓ができると痛みを起こします。
痔核が自然に戻る状態までは軟膏や坐薬、生活習慣改善といった保存療法で治療できます。それ以上進行している場合には手術も含めた治療法の検討が必要になります。

外痔核

外痔核肛門外側の皮膚にふくらみができています。皮膚には知覚神経があるため強い痛みを起こすことが多いのですが、出血することはほとんどありません。血栓性外痔核は、特に激しい痛みを起こします。
ほとんどの外痔核は保存療法で治療可能です。ふくらみに気付いたら早めにご相談ください。

切れ痔

切れ痔肛門の皮膚が裂けてしまっている状態で、主に太くて硬い便が通る際に発症します。勢いが強い下痢によって切れてしまうケースもあります。切れていると排便時に強い痛みを起こしますが、出血量は拭いた紙に付着する程度のことがほとんどを占めます。
早期の切れ痔は、軟膏・坐薬、便をやわらかくする薬の服用などの治療で比較的短期間に治すことができます。ただし便秘を繰り返すと再発・悪化させやすいため、便秘の治療も重要です。悪化して傷が瘢痕化すると肛門が狭くなり、ますます切れやすくなってしまうので治すためには手術が必要になります。

痔ろう

痔ろう肛門の内側から周囲の組織を通って肛門周辺の皮膚まで、管状の穴ができてしまうタイプの痔です。肛門の外側は皮膚、内側は直腸粘膜で、その境目には歯状線があります。この歯状線にある小さなくぼみに便が入ってしまい、細菌感染すると肛門周囲膿瘍になります。この肛門周囲膿瘍による化膿でたまった膿が出口を求めて肛門周辺の組織内を進んでいって、肛門周囲の皮膚までつながる管状の穴を作ってしまった状態が痔ろうです。
この管状の穴は自然にふさがることはなく、治療には手術が必要です。肛門周囲膿瘍の段階では化膿して膿がたまっているため、痛みや発熱などの症状がありますが、痔ろうになって膿が出てしまうと痛みや熱などの症状はなくなります。ただし、痔ろうを放置していると肛門周囲膿瘍を繰り返して管状の穴が複雑に広がってしまい、便を漏らさないといった肛門機能に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。また、痔ろうからがんが発症することもあり、クローン病など大腸疾患の症状として痔ろうを発症するケースもあります。
当院では、手術が必要になった場合は連携している提携病院にご紹介いたします。

診療の流れ

肛門科診療では、具体的にどんな診療が行われるかがわからないという方も少なくありません。安心してご来院いただけるよう、一般的な肛門診療の流れをご紹介します。

Step1ご予約(時間帯予約制)

ご予約なしでも診療可能ですが、ご予約いただくことでスムーズに受付・診療を受けられます。また、ご不明な点や確認されたいことがある場合には、お気軽にお問合せください。

Step2受付

受付にお声がけいただき、健康保険証を提出してください。お薬手帳や紹介状などをご持参された場合も、ここで受付に渡しください。
問診票をお渡しして、ご記入いただきます。

Step3診察室での問診

ご記入いただいた問診票を参考に、医師/看護師が症状や排便頻度、状態、お悩みの内容、生活習慣、既往症、服用されている薬などを伺います。
(※必要に応じて、視診をさせて頂く場合がございますが、原則、直腸診・肛門鏡などの診察や外科的な処置は行っておりません

Step4診断と説明

現在の状態や可能な治療についてご説明し、その上で治療方針を決めていきます。
直近数年で大腸カメラを受けた既往がない場合は、前述した重要疾患(大腸癌、潰瘍性大腸炎・クローン病など)を除外し、現状を正確に把握するため、大腸カメラをお勧めいたします

一番上に戻る
求人募集 24時間WEB予約 事前WEB問診
LINE予約
一番上に戻る
WEBチャット問診外来・内視鏡WEB予約 LINE予約