虚血性大腸炎とは
大腸粘膜に血流障害が起こり、血液が不足する虚血状態が部分的に生じて粘膜障害を起こしている状態です。典型例では便秘がちな高齢女性の発症が多く、主な症状は突然の腹痛に引き続いて起こる下痢・血便や嘔吐などです。血管性の疾患なので「何の前触れもなく、突然起こる」のが最大の特徴で、比較的、頻度が高い良性疾患です。粘膜障害は粘膜、粘膜下層、筋層にも及ぶことがあり、粘膜障害の深さによって一過性型・狭窄型・壊死型と重症度が変わります。粘膜や粘膜下層にとどまっている一過性型は安静を保つことで回復が望めます。虚血性大腸炎のほとんどはこの一過性型ですが、狭窄型と壊死型では手術が必要になることもあります。また、一度この病気を起こした方は、「再発することが多い」のも、この疾患の特徴の1つです。
原因
大腸粘膜への血流が不足して発症する血管性病変ですが、最も頻度の高い原因は「便秘」です。便秘で強くいきんで腹圧がかかった際に大腸粘膜への血流が途絶えるために起こります。また、脱水症で血液濃縮(血液が濃ゆくなりドロドロになるイメージ)が起こったり、寒い時期に血管がけいれんして血流が途絶えるケースや、動脈硬化を起こす高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病によって発症リスクが上昇します。こうしたことから高齢者(便秘がちな高齢女性)に多く、時期的には脱水の多い真夏・寒い冬の時期での発症が多くなっています。
症状
腹痛がまず生じて、その後痛みが強くなるとともに吐き気や嘔吐を起こします。強い痛みに冷や汗などを伴うこともあります。粘膜の損傷が悪化すると粘膜がはがれて下痢、肉眼で確認できない潜血便、肉眼で確認できる新鮮血の下血(真っ赤な血便)などを起こします。便器が真っ赤になるほどの血便をきたすことも多く、びっくりして救急車で来院されることも多いです。こうした症状は炎症性腸疾患や憩室炎など幅広い大腸疾患で起こり、それぞれ治療法が異なります。悪化させないためにもこうした症状があったら診察を受けて、適切な治療を受けるようにしてください。
検査
大腸カメラ検査で粘膜の状態や虚血を起こしている範囲を確認し、組織の検査(大腸粘膜の生検)を行うことで、よく似た内視鏡所見を呈する潰瘍性大腸炎などの疾患を除外する必要があります。また、腸壁の肥厚や周辺組織の状態を確認するために腹部超音波検査を行います。注腸X線検査で腸の形状を確認することもあります。血液検査では炎症の程度を評価できるため、経過を観察する際にも行います。
治療
一過性型の治療では、入院が可能な場合は、腸を安静に保って回復を早めるために絶食が必要になります。脱水を防ぐための補液点滴を行いながら経過観察し、少量ずつ食事を増やしていきます。抗生剤の点滴投与が行われることもあります。軽症の場合や、入院が難しい場合は、できるだけ大腸に負担がかからないような消化の良い食事管理を行い、内服薬で加療します。一般的に1-2週間で状態が安定します。また、虚血の原因となっている生活習慣病などのコントロールも再発防止のために不可欠です。狭窄型と壊死型で小腸が狭窄を起こす可能性がある場合などでは、腸管を切除する手術を検討する場合もあり、原則、発症から半年後くらいに大腸カメラで大腸粘膜の状態や狭窄の有無を確認することが推奨されています。
虚血性大腸炎の治療なら当院へ
さかい胃腸・内視鏡内科クリニックでは消化器専門の医療機関として虚血性大腸炎の治療対応をしております。比較的緊急性の高い疾患であるため、疑いがある場合は早めに当院へお越しください。消化器疾患は放置すると深刻な状況になる場合が多いです。些細な相談でも構いませんのでご遠慮なくご来院ください。