下痢について
正常な便の水分量は60~70%とされていて、軟便(形のないベチャっとした便)は80~90%、水様便(いきまなくてもシャーっと出る液状の便)は90%以上が水分です。急性の下痢は軟便や水様便が短期間で治まりますが、3週間以上にわたって軟便や水様便が続く場合は慢性の下痢とされます。
腸には1日9ℓの水分が送られていますが、そのうちの99%は吸収され、便として排出されるものは1%程度です。
下痢が起こる原因
食べ過ぎや飲み過ぎによるものが多く、唐辛子など刺激が強い香辛料の過剰な摂取でも下痢を起こします。また、細菌やウイルスの感染によるもの、ストレスなどによって腸が痙攣して起こるものもあります。それ以外にも、多くの疾患の症状として下痢が起きていることがあります。
下痢を起こす主な疾患
過敏性腸症候群
機能の問題やストレスなどによって強い腹痛・下痢・便秘・膨満感などを起こす疾患です。下痢型の場合、突然激しい腹痛を起こしてトイレに駆け込むと下痢になるというのが典型的な症状です(俗にいう、おなかが弱いヒト)。他に便秘と下痢を繰り返す交互型もあります。病変など器質的な問題がないため、気持ちの問題だと誤解されることが多いのですが、適切な治療で改善できる病気なので、症状にお困りの際にはご相談ください。
大腸ポリープ
大腸ポリープ自体は良性腫瘍ですが、放置していると長い時間をかけてガン化することがあります。そのため前ガン病変の大腸ポリープを大腸カメラで発見した場合、その場で切除することで将来の大腸がん予防になります。大腸ポリープはできた場所などによって下痢の症状を起こすことがあります。さらにポリープが大きくなると便秘や血便などを起こすこともあります。
ウイルスや細菌に感染して起こる下痢(感染性腸炎)
サルモネラ菌やO-157、ノロウイルスなどに感染して食中毒を発症して激しい下痢を起こします。多くの場合は、嘔吐や腹痛、発熱などを伴います。市販の「下痢止め:止痢薬」を使用して、下痢が止まることで治ってきた・・・と勘違いされる方が多いですが、感染による下痢で安易に「下痢止め」を服用すると毒素の排出ができなくなって状態が悪化することがありますので、絶対にやめましょう!!我々、専門医は下痢に対して「下痢止め」を使用することはほとんどありません。
検査
便の色や状態、匂いなどの特徴を問診で伺います。食中毒や暴飲暴食など下痢を起こす原因に心当たりがないかを確認します。炎症性疾患が疑われる場合には、大腸カメラを行って粘膜の状態を丁寧に調べ、疑わしい部分があったら組織を採取して病理検査を行います。当院では、軽い鎮静剤を用いてウトウトしている間に検査を受けていただける無痛大腸カメラ検査を行っていますので、安心してご相談ください。
治療
下痢で水分が失われて脱水を起こさないよう、必要があれば点滴などを行います。下痢が病気によるものであれば、その治療を行います。基本的に、水分をたっぷり補給する、消化が良く腸に負担をかけないものを少なめに食べる、足腰を冷やさないことが重要です。
急性下痢
脱水を起こさないよう、水分をしっかり補給します。嘔吐があって水分補給が難しい場合には点滴などが必要です。なお、冷たい水は刺激が強いため、常温か温かい飲み物を飲むようにしてください。カフェインなどが含まれていない白湯や麦茶、湯冷ましなどを飲むようにしましょう。食事は、白粥、やわらかいうどん、すりおろしたリンゴ、透き通ったスープや出汁などを少量ずつ口にしてください。他人にうつしてしまう可能性もあるため、ご自身も、周囲の人にも手洗いをしっかりさせましょう。食材を扱ったり、調理に関わるお仕事や、医療関係者の方は、「関連症状が完全に消失後48時間まで」はお仕事をお休みすることをお勧めします。
慢性下痢
冷たいものを避けましょう。栄養価が高く、消化しやすいものを食べるようにします。牛乳や脂肪分など下痢しやすい食材がある場合は、それを避けます。香辛料やカフェイン、アルコールは刺激が強いため控えます。たんぱく質は鶏のささ身や白身魚、卵、豆腐、納豆などでとるようにします。ごはんやうどんも消化しやすいようにやわらかめに仕上げたものを食べましょう。
下痢の治療なら当院へ
下痢の症状が認められた場合はまずは当院へご来院ください。下痢は基本的には他の消化器疾患の症状として見られる場合が多いです。つまり下痢症状を軽視することは危険で早めの精密検査が重要となります。当院では大腸カメラ検査やエコー検査も視野に入れた専門的な消化器治療を行っておりますので、下痢症状でお困りの方はいつでも当院へお越しください。