胃カメラでわかる病気

内視鏡画像(胃カメラ)

①食道

  • 正常

    胃食道接合部は、食道から胃に入る(胃の入り口の手前)の部位です。白濁した部分までが食道の粘膜になります。

  • 逆流性食道炎(GERD)

    胃酸の逆流により、食道下端が荒れて、びらん(キズ)を作っています。日本人に多い、食道裂孔ヘルニア(胃の入り口がゆるむ)があると、高頻度におこり、胸やけ・呑酸(酸っぱいものが上がってくる)・胃痛・咳・げっぷ・喘息の悪化などの症状をきたします。

②胃

  • 正常

    ピロリ菌のいない、正常の胃です。粘膜に光沢・うるおいがあり、ヒダも太くありません。

  • 胃潰瘍(良性の消化性潰瘍)

    胃ガンでも潰瘍をつくることがありますが、こちらは良性の潰瘍です。食後に痛むことが多く、原因はピロリ菌や、薬剤(主に鎮痛薬:痛み止め)のことが多いです。

③十二指腸(球部、下行脚)

  • 正常(十二指腸球部)

    胃の出口をこえてすぐの部位で、若い方のストレス性潰瘍は、右写真のように球部前壁(画像の左側)に多い特徴があります。

  • 十二指腸潰瘍(球部前壁)

    胃潰瘍とは逆に、空腹時に痛むことが多く、原因は同じく、ピロリ菌や、薬剤(主に鎮痛薬:痛み止め)のことが多いです。

  • 正常(十二指腸下行脚)

    球部の少し奥の方です。ファーター乳頭(画像の左側)という、胆汁が出てくるところがあります。

  • びらん性十二指腸炎

    「びらん」という浅いキズが地図状に多発しています。少し黒っぽい部分は、胃酸で酸化された血液が付着したところ(出血)です。この症例の原因は薬剤(痛み止め)で、自覚症状は下血(黒い便)と上腹部痛でした。

腫瘍性病変

④早期胃癌

胃ガンのうち、5層に分けられる胃粘膜の表層~第3層までにとどまるガンを「早期胃癌」といいます。

  • 陥凹型の高分化癌(12mm大)

    分化度は、「どれだけ正常細胞に近いか」を表す言葉です。高分化(分化度が高い)ということは、ガンの中ではより正常に近く、悪性度が低いことを意味しますが、ガンはガンです。このように、一見、ふつうの胃潰瘍のように見えますが、潰瘍の辺縁境界や、拡大内視鏡(zoom)の所見などから、癌と診断できます。

  • 陥凹型の未分化癌(15mm大)

    分化度が低く、悪性度が高いガンで、後述するスキルス胃癌などもこの種類のガンです。粘膜の下を這うように、バラバラに飛び散りながら拡がるため、小さく見えても、予想以上に遠くまでガンが拡がっていることがあります。見つけにくいものも多く、とにかく、見逃さずに早期発見することが重要です。

  • 隆起型の高分化癌(15mm大)

    丈の低い扁平な隆起性病変です。同色調で少し、どこまでが病変かわかりにくいですが、このように青い色素を散布すると、小さな溝に色素がたまって、境界や粘膜模様がくっきりと、わかりやすくなります。

  • 同病変(色素散布後)

    また、ガンは正常粘膜に比べて、細胞密度が高いため、色素をはじきやすい(青く染まりにくい)という特徴があります。そのため、色のコントラストでもガンを見分けやすくなり、見逃しやすい、周囲と同じ色、同じ高さ(段差なし)の病変などを見つけやすくなります。

 

⑤進行胃癌

胃ガンのうち、胃粘膜の第4層よりも深く入っているガンを「進行胃癌」といいます。

  • 胃噴門部癌(40mm大)

    噴門部(胃の入り口の真下)に潰瘍を伴う隆起性病変があります。「食べ物が引っかかって、そのまま吐いてしまう」、という自覚症状でした。ガンが食道側にも入っていたため、下部食道+胃全摘手術になりました。

  • スキルス胃癌(不明:胃の半分以上)

    胃ガンの中で、最も恐ろしい癌のひとつです。一見、わかりにくいですが、ヒダがぶ厚く、いびつに変形し、胃全体がガチガチに硬くなっています。進行が早い・他臓器への転移が多い・胃の壁を破ってお腹全体に拡がりやすい(腹膜播種)などの特徴があり、正常な粘膜の下を這うように拡がるため、早い段階では、病変が見つけにくいのも特徴です。

 

⑥食道癌

  • 隆起型の進行食道癌(25mm大)

    隆起病変の中央部には大きな潰瘍があります。自学症状は「肉などの硬いものが引っかかる、詰まるような感じがある」で、ヘビースモーカー・大酒家の方でした。

  • 陥凹型の進行食道癌(35mm大)

    大きくえぐれた深い潰瘍がずっと奥の方まで続いています。自覚症状は「食事・水分がときどき、胸にしみる」というものでした。

ピロリ菌感染性胃炎

ピロリ菌は様々な病変の原因となりますが、ここでは代表的な2つの胃炎をご紹介します。

  • 正常胃(ピロリ菌感染なし)

    ピロリ菌がいない胃粘膜は、みずみずしく、光沢があり、さほど血管も透けて見えません。ほぼ均一な太さのヒダがたくさんあります。

  • 萎縮性胃炎(ピロリ菌感染あり)

    萎縮とは粘膜が薄くなる状態で、そのため、下の血管が透けて見えています。粘膜には光沢がなく、パサパサしてざらついた印象で、ヒダも消失しています。こうなると、胃ガンの発癌率がグッと上がります。

  • 鳥肌胃炎

    胃の出口に近い部位に、小さなブツブツができています。ピロリ菌初感染に対するリンパ系の免疫反応を反映しているとされています。ピロリ菌を除菌する(消す)と、治ります。

  • 同病変(色素散布後)

    青い色素を撒くと、このようにブツブツがよりくっきりと見えます。この胃炎は若い女性に多く、悪性度の高い未分化型の胃ガン(スキルス胃癌など)を合併することが知られています。

 

 

※胃・大腸ガンの治療については、こちらもご参照下さい。

⇒ 胃ガン・大腸ガンの治療(1)~(3)   

一番上に戻る
求人募集 24時間WEB予約 事前WEB問診
LINE予約
一番上に戻る
WEBチャット問診外来・内視鏡WEB予約 LINE予約