下記の症状に該当する方は「胃腸炎」かもしれません!
- お腹の調子が悪く、発熱がある
- 突然の吐き気や嘔吐がある(下痢がないケースもあり)
- 水っぽい便(下痢・軟便)が頻回に出る
- 排便がなくても、お腹がグルグル鳴って痛む
- 下痢・軟便に血液が混じる(血便)
- 頻繁に便意があるのに少量ずつしか排便がない(しぶり腹)
- 腹痛、腹部の不快感、お腹が張った感じがある
- 胃のむかつきがある
- 食事に対する興味や食欲がなくなる
上記の症状に該当される方は、我慢せず、お近くの消化器内科を受診しましょう。さかい胃腸・内視鏡内科クリニックでは、消化器内科専門医が常駐して診療しておりますので、胃腸炎の症状や重症度によって適切な治療や、緊急性に応じた高次医療機関への紹介が可能です。佐賀県、福岡県にお住まいの方は下記よりご予約ください。24時間web(当院のLINEアカウントをお持ちの方はLINE予約も可能)より予約を受付ております。(※予約専用ダイヤルも検討中)
胃腸炎とは
胃腸炎(いちょうえん)とは、胃や腸の炎症を起こす様々な病気の“総称”です。主な症状は嘔吐(おうと)、下痢、腹痛、吐き気、食欲不振などであり、一般的には感染(いわゆる流行性の“嘔吐下痢症”や“食中毒”)、ストレス(過敏性腸症候群)、アレルギー・免疫反応(炎症性腸疾患を含む)などが原因となります。
上記症状がある方は、早めに消化器内科専門の医療機関を受診することをお勧めします。
感染性胃腸炎の場合(ウイルス性・細菌性)、意図せず周囲の方に感染させ移してしまう可能性もあり、出勤・登校登園などにも注意が必要です。また、消化器内科ではない一般内科を受診し、感染性胃腸炎と誤診されて診断が遅れる特殊型腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患)も日常診療ではよく経験しますので、安易な自己診断や自己治療は避けてください。
胃腸炎・食中毒・嘔吐下痢症の違いとは
「胃腸炎(いちょうえん)」とは、その原因を問わず、胃や腸の炎症をきたす幅広い疾患群の“総称”で、それらはその原因により、様々なカテゴリー・各疾患に分類されます。
一方、「食中毒(しょくちゅうどく)」は、病原体(細菌、ウイルス、寄生虫)を含む食品や水などの摂取によって、病原体が体内に侵入し、その病原体から産生される“毒素”が体に作用することによって引き起こされる疾患群で、広い意味では、感染性胃腸炎の中の1つに分類されます。鶏の生肉のカンピロバクター腸炎、卵のサルモネラ菌、辛子レンコンのボツリヌス菌(時に致死的)が有名です。
また、俗にいう「嘔吐下痢症(おうとげりしょう)」は主にウイルス性の感染性胃腸炎であることが多く、こちらは特定の食事・飲水というより、一般的な風邪(急性上気道炎)と同じように、いつどこからから感染したかわからないような状況で発症することが多く、主に感染者が触れたものに触れ、それを口に運ぶ(口を触る)ことで感染することが多いとされるため、その予防にはうがい・手洗いが有効とされています。冬場や夏場に流行する子供のロタウイルス(白い下痢)、ノロウイルスなどが有名です。
いずれも、主な症状は嘔吐、下痢、腹痛、発熱、悪寒などと同じですが、発症の原因・感染経路が異なります。病原体や毒素の種類によって症状や重症度は異なる場合があります。
胃腸炎の原因
下記のように胃腸炎の原因はさまざまです。
感染
ウイルス(ノロウイルスやロタウイルス)、最近(大腸菌やサルモネラ、ビブリオなど)、寄生虫(赤痢アメーバやジアルジア、クラミジアなど)などによる感染が主な原因です。
食物中毒
生の食品や不適切な保存・調理方法によって細菌が繁殖し、食中毒を引き起こすことがあります。
水や飲料の汚染
清潔でない水や飲料を摂取することで、胃腸炎を発症するリスクがあります。
ストレス
長期間のストレスや心的外傷が、胃や腸の機能に影響を与え、胃腸炎を引き起こすことがあります。
アレルギー反応
特定の食品や物質に対する過敏反応が、胃腸の炎症を引き起こす場合があります。
自己免疫反応
厳密には原因不明と言われている特殊型腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェットなど)の多くは、自分を守るべき自身の免疫が自分の胃腸を攻撃してしまうことで引き起こされるとされています。
胃腸炎を放っておくとどうなる?
最も頻度の高いウイルス性胃腸炎であれば、一般的な風邪(急性上気道炎)と同じく、未治療でも自然治癒することもありますが、適切な治療をしないと症状が長期化したり、そもそも診断が間違っており、特殊型腸炎が見逃されていた場合、症状の慢性化・重症化の一途をたどります。そのような状況を防ぐためにも、消化器内科専門の医療機関を受診することをお勧めします。
脱水症状・電解質異常
嘔吐や下痢によって体内の水分が失われるため、脱水症状が発生する可能性があります。また、下痢にではKイオン(カリウム)が失われれるため、体の水分・電解質バランスを乱し、疲労感、めまい、頭痛、倦怠感、筋力低下、ダルさなどの症状を引き起こすことがあります。
栄養失調
胃腸炎の期間が長引くと、食欲不振や制限された食事制限により栄養失調が生じる可能性があります。栄養失調は体力や免疫機能の低下につながり、ますます回復を遅らせることにつながり、別の疾患へ移行していく可能性もあります(二次感染など)。
胃潰瘍や胃腸出血
胃腸炎による炎症や胃酸の過剰分泌により、胃の粘膜に損傷が生じる場合があります。この結果、胃潰瘍や胃腸出血のリスクが高まる可能性があります。最悪の場合、胃や十二指腸の壁が穿孔(穴が開く)することがあります。穿孔した場合は、緊急外科手術が必要になることもあります。
感染の拡大
胃腸炎の原因となるウイルスや細菌は感染力が強く、家族や周りの人にうつる可能性があります。ご自身の症状が完全に消失しても、48時間(約2日間)は他人に感染させてしまうリスクがあります。そのため、医療従事者や調理系のお仕事をされている方は、その期間は欠勤することをお勧めします。
免疫低下
長期間にわたる胃腸炎や反復する症状は、免疫機能の低下を引き起こす可能性があります。免疫低下は他の感染症や健康問題に対する抵抗力の低下を意味し、他の病気への感受性が高まる可能性があります。
以上のようなリスクや合併症を避けるためには、正確な早期診断・治療が重要です。
胃腸炎の治療と予防
症状や病態によって異なりますが主な治療としては下記のような流れになります。
①問診
ご自身の症状が胃腸炎に該当するか確認します
②診察・検査
腹部の触診で圧痛の程度・範囲を確認したあと、腹痛・下痢などが強い場合は、腸管の腫れ具合いや範囲を正確に診断するために腹部エコー(超音波)や採血を行います。
また、胃痛が強い場合は胃カメラ検査、血便などがある場合は大腸カメラ検査を検討したり、若い女性で吐き気のみが症状の場合は妊娠検査(“つわり”の可能性)を行う場合もあります。
③診断
さかい胃腸・内視鏡内科クリニックでは、客観的な検査結果(採血データやエコー・胃カメラ・大腸カメラなどの画像データ)に基づいた診断を心掛けております。
④治療
治療方法は症状や病態によって異なりますが主に下記のような治療方法で治療いたします。
自己管理
胃腸炎の症状が軽度の場合、十分な休息と水分摂取(水・お茶ではなく電解質を含んだスポーツドリンク・OS-1など)が推奨されます。また、腹痛・嘔吐・下痢を抑えるために、食事は脂ものや辛い物などの刺激物、アルコールは避け、消化の良いモノ(おかゆ・うどん・バナナ・ウィダーインゼリーなど)を少量ずつ摂るようにしましょう。
薬物療法
医師の指示に基づき、感染に対する抗生剤(二次感染の予防)や胃腸薬(症状緩和)、解熱剤の内服などで治療していきます。また、脱水症状が強い場合は点滴を行い、症状に応じて鎮痛剤や吐き気止めの注射を行います。
感染予防
手洗い・うがいや食品の十分な加熱、清潔な水の摂取など、感染予防の基本的な衛生対策を実施しましょう。また、感染が疑われる場合は他の人との接触を避け、消化器内科の専門機関にご相談ください。
適切な食事管理
胃腸炎の回復期には、消化しやすい食品(白米、トースト、鶏肉など)を摂ることが推奨されます。また、適度な食事時間の間隔と食事量を守ることも重要です。
胃腸炎は身近ななじみのある病気ですが、放っておくと重症化したり、周囲の人へうつしてしまう可能性があります。自己診断や自己治療は避け、早めに消化器専門の医療機関に相談しましょう。