逆流性食道炎(GERD)

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは胃酸・胆汁を含む、胃の内容物が食道に逆流して炎症を起こす病気です。食道には強力な酸性の胃酸や消化酵素から粘膜を守る機能がないため逆流が繰り返し起こったり、なかなか胃に戻らないと、食道粘膜がただれたり、やびらん・潰瘍などの炎症を起こして、多彩な症状をきたします。この疾患の特徴は「症状が多彩」と「一度治っても再発が多い」の2点です。主な症状は、胸焼け、呑酸(ゲップと共に酸っぱいものが上がってくる呑酸)、咳込み、喘息の悪化、喉の違和感(のどがつまる、つかえる、イガイガする)、胃痛・胃もたれ、おなかの張り・・・などがあります。食道と胃の間を締め付けて逆流を防ぐ筋肉や、逆流したものを素早く胃内へと戻す蠕動運動が衰えると発症しやすいため、高齢者に多い病気とされてきましたが、最近は食の欧米化の影響で若い方にも非常に多く見られます。もともと、食道裂孔ヘルニア(食道の入り口が緩む)や瀑状胃(ばくじょうい)・横胃(胃が横向きに近い形をしている)があると、一旦治っても慢性的に再発を繰り返すことが多く、その場合、炎症部分にガンができやすい(バレット腺癌)ことが知られており、注意が必要です。

こんな症状はありませんか?

  • 胸焼け
  • ゲップと共に酸っぱいものが上がってくる呑酸
  • 喉の違和感(のどがつまる、つかえる、ヒリヒリ・イガイガする感じ)
  • 原因不明の咳込みが続く
  • 喘息が悪化してなかなか治らない
  • 胃痛
  • 胃もたれ・不快感(重苦しい)
  • お腹の張り
  • 息が臭いといわれる(口臭)

呑酸と胸焼けが逆流性食道炎では最も多い症状ですが、他にも様々な症状を起こします。喉の違和感や咳などが続く場合は、喘息や風邪と誤解されていることもよくあります。こうした症状は市販薬で改善することもありますが、逆流性食道炎を繰り返して炎症が長期間続くと食道ガン(バレット腺癌)のリスクが上がってしまったり、上記のような症状が別の病気によって起こっている可能性もあります。お早めに受診して食道粘膜の状態を確認し、症状がなくなるだけでなく炎症がしっかり治るまできちんと治療を受けるようにしてください。再発を繰り返す場合は、発ガン予防のため、胃酸を抑えるお薬の定時内服が必要になる場合もあります。

逆流性食道炎の原因

胃液や消化酵素による食道の炎症

胃には食物の消化と口から入ってきた細菌を殺菌するために、強力な酸性の胃酸と消化酵素が分泌されています。胃粘膜は粘液で守られているためダメージを受けませんが、食道にはこうした防御機能がないため胃酸や消化酵素が逆流して長時間触れていると炎症や潰瘍を生じてしまいます。また、炎症やびらん・潰瘍などによって食道が狭窄を起こすこともあります。

逆流を防止する機能が弱くなる

食道と胃の間は、下部食道括約筋が締め付けて逆流を防いでいます。加齢(この筋肉が加齢で衰える)、体型(肥満、体が大きい)、あるいはなんらかの原因でゆるんでしまうと逆流を起こしやすくなります。

逆流したものを戻す機能の低下

消化管は蠕動運動によって飲食物を奥に進ませています。この蠕動運動が弱くなると、逆流したものを素早く胃に戻せなくなるため、食道にとどまる時間が長くなって炎症を起こしやすくします。また唾液が少なくなることも逆流したものを戻しにくくします。胃腸の動きが悪い方や、胃の手術後などで、胃液よりも刺激性の強い胆汁(胆のうから胃の奥の十二指腸に分泌される)が逆流してくる症例では、難治性で自覚症状が強いことが多いです。

加齢

加齢によって下部食道括約筋は衰えてしまい、蠕動運動機能も低下し、唾液量も減少します。こうした複数の理由から高齢者は逆流性食道炎の発症リスクが高くなっています。

食の欧米化

脂肪分が多い食事・たんぱく質の多い食事は胃酸分泌が促進されるため、逆流を起こしやすくなります。また、脂肪分が多い食事をとると脂肪消化に関係するコレシストキニンというホルモンの分泌量が増加して下部食道括約筋の収縮を抑制して逆流しやすくなります。

娠娠、肥満、便秘、姿勢

腹圧が高くなると胃が圧迫されるため、逆流しやすくなります。娠娠、肥満、便秘は腹圧が上がるため、逆流性食道炎のリスク要因です。また、腹部を締め付ける衣類やベルト、猫背なども腹圧が上昇して逆流を起こしやすくなります。

逆流性食道炎の診断

逆流性食道炎は、ロサンゼルス分類という世界的な基準によって炎症の程度により、6段階に分類されます。不思議なことに、食道粘膜の炎症の程度と、自覚症状の強さはあまり一致しません。つまり、ほとんど無症状なのに強い炎症や大きな潰瘍があったり、内視鏡所見上はほとんど炎症所見がないのにとても強い自覚症状を訴える方もいらっしゃいます。
当院では、胃カメラ検査によって粘膜の状態をしっかり確認した上で、適切な治療を行っています。

逆流性食道炎の治療

症状自体は薬物療法で改善可能ですが、再発させないために生活習慣の改善が効果的です。

薬物療法

薬物療法胃酸分泌薬制薬を中心に、消化機能を改善する薬なども用います。症状自体が解消しても炎症がしっかり治るまで定時内服を続けることが重要です。また、この疾患では再発が多いため、内服薬を減量・中止する場合は、何段階かに分けてゆっくりと薬を減らしていき、再発すればその時点で元に戻して、一定期間の定時内服が必要となります。症状があるときだけの内服(頓服)や、症状が消失した時点でピタッと内服をやめてしまうと、高確率で症状が再発し、結果的に長引く場合が多いため、内服の仕方や減量・中止については、ご自身の判断ではなく、必ず医師の指示に従いましょう。

生活習慣の改善

  • 症状悪化・再発の原因となりやすいモノの摂取を控えましょう
    甘いもの、脂っこいもの、コーヒー、タバコ(喫煙)、アルコール(飲酒)、炭酸飲料、辛いもの、刺激物
    (※特に女性では、甘いもの・脂ものを食べすぎたあと、症状が悪化・再発してくる方が多いので注意が必要です)
  • 一度に食べ過ぎ・飲み過ぎないように注意しましょう
  • ストレスがかかると、胃酸分泌が増え、症状が悪化・再発しやすくなりますので、過労・睡眠不足などは避け、規則正しい食事・生活を心がけましょう
  • 食後3時間以上経過してから就寝しましょう
  • 前屈みや腹部を締め付ける衣類など、腹圧がかかることを避けましょう
  • 就寝時に咳が出る場合は上半身を少し高くしましょう

外科的療法

胸部と腹部は横隔膜によって分けられていますが、食道は横隔膜に開いた裂孔を通って胃につながっています。この裂孔がゆるんで胃の上部がはみ出してしまった状態が食道裂孔ヘルニアです(程度の軽いものを含めると、日本人の半数以上に認められます)。食道裂孔ヘルニア自体は特に治療の必要がありませんが、それによって逆流性食道炎の症状がひどくなっている場合には噴門形成術という手術を検討する場合もありますが、実際に手術にまで至る症例はほとんどありません。

逆流性食道炎なら当院へ

逆流性食道炎の治療を当院では行っております。様々な対応が可能となりますので、しっかりと逆流性食道炎の治療をされたい方がいらっしゃいましたらいつでも当院へお越しください。放置をすると悪化してしまう病気ですので、しっかりと消化器内科で治療をしましょう

一番上に戻る
求人募集 24時間WEB予約 事前WEB問診
LINE予約
一番上に戻る
WEBチャット問診外来・内視鏡WEB予約 LINE予約