潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患について

炎症性腸疾患は、大腸に炎症を起こす数多くの疾患の総称で、悪化すると粘膜のただれやびらん、潰瘍が生じることがあります。ウイルスや細菌が感染して発症する急性のものから、潰瘍性大腸炎やクローン病のように原因がまだわかっていない難病まで含まれます。そのため、炎症性腸疾患が疑われる場合には、消化器専門医による適切な診療が重要になってきます。

潰瘍性大腸炎について

大腸粘膜に炎症を起こし、びらんや潰瘍を形成する慢性疾患です。主な症状は下痢、粘血便、腹痛、発熱、体重減少などで、症状が現れる活動期と症状がなくなる緩解期を繰り返すケースが多くなっています。発症が多いのは20~30歳代ですが、40~60歳代の中高年での発症も珍しくありません。以前は日本人に少ない病気とされていましたが、近年になって患者数が増加しています。
原因がわからず根治に導く治療法もないことから厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されていて、一定の基準を満たせば、医療費の補助が受けられます。炎症を抑える治療が有効で、適切な治療を続けることで発症前とあまり変わらない生活を送ることも可能になります。

潰瘍性大腸炎の原因

大腸粘膜に対する過剰な免疫反応があることまではわかっていますが、遺伝や食生活、腸内細菌叢の状態、ストレスなどが複雑に影響し合って発症すると考えられていて、はっきりとした原因はまだわかっていません。

潰瘍性大腸炎の症状

主な症状は、下痢、粘血便、腹痛などです。発熱や体重減少、貧血などの症状が現れることもあります。直腸に炎症があると、しょっちゅう便意を感じる、残便感があるといった症状が現れます。また腸管以外にも症状を起こすことがあり、主なものには関節炎や皮疹などがあります。
治療によって改善してもある程度の期間をおいて再び悪化する再燃緩解型、症状が持続する慢性持続型などがあります。残念ながら、現時点では完全に完治することはないため、症状がない時期にも治療を継続することが重要です。しばらく治療して、症状消失後、治療を自己中断し、しばらくしてまた再発する(寛解・増悪)パターンを繰り返す症例では、長い目で見ると徐々に症状が悪化し、突然重症化したり、発ガンのリスクが高くなるため、注意が必要です。

潰瘍性大腸炎の検査と診断

びまん性・連続性といった特徴的な炎症を確認できる大腸カメラによって診断します。潰瘍性大腸炎の炎症は、大腸粘膜の全周にわたる炎症が、原則として直腸から連続してみられ、炎症が起こっている場所によって直腸炎型・左側大腸炎型・全大腸炎型に分けられます。血液検査で、炎症、貧血、栄養不良の程度を確認し、大腸カメラの際に組織を採取して病理組織学的検査を行い、確定診断となります。
潰瘍性大腸炎は長期間経過すると大腸ガン発生リスクが高くなるため、状態が安定している場合も定期的な大腸カメラ検査を受けて大腸ガンの早期発見や大腸ポリープ発見に努めることが重要です。これにより、粘膜の状態も定期的に確認できるだめ、より適切な治療につながります。

潰瘍性大腸炎の治療

症状の程度に応じた治療を地道に続けていくことで症状のない時期を長く続けられるようにします。5-アミノサリチル酸製剤(サラゾピリン、ペンタサ、アサコール、リアルダ)を中心に治療を行い、状態に合わせて免疫抑制剤(イムラン)やステロイド薬なども用います。内服薬以外に注腸製剤・坐剤を使用する場合もあります。こうした治療法で十分な効果が得られない場合には、炎症の原因となる白血球を血液から取り除く白血球除去療法(LCAP:透析のような血液浄化療法)を検討する場合もあります。炎症が重い場合には、ステロイド薬の静脈内投与、生物学的製剤や免疫調節薬なども選択肢となります。広範囲に強い炎症を起こしている場合には、絶食して腸管を安静に保つため、中心静脈栄養を行うこともあります。
こうした治療で高い効果が得られるようになってきていますが、それでも改善できない場合や中毒性巨大結腸症で大腸穿孔(やぶれる)・腹膜炎・敗血症を起こす可能性がある場合には、大腸を摘出する外科手術も検討されます。

クローン病

消化管全域に炎症を起こしてびらんや潰瘍を生じる慢性疾患で、炎症の中心になるのは小腸、大腸です。発症が最も多いのは20歳代ですが、幅広い年代がかかる病気です。原因がまだよくわからず根治に導く治療法がないため厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されていて、医療費の補助が受けられます。多くの点で潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎が主に大腸粘膜に炎症を起こすのに対して、クローン病は口内から肛門まで、消化管全域に炎症を起こす可能性があるという点が大きく異なります。また、クローン病は粘膜表層だけでなく深い筋層まで炎症が及ぶ(全層性の炎症)ことがあります。

クローン病の原因

遺伝的要因や消化管での過剰な免疫反応が発症に大きく関わっていると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。日本では食生活の欧米化と共に患者数が増加しているため、動物性脂肪の過剰摂取、食物繊維不足、腸内細菌層のバランスの乱れなどが関わっているという指摘もあります。

クローン病の症状

主な症状は、下痢、血便、腹痛、発熱、体重減少、全身倦怠感、貧血などです。
炎症が小腸に起こっている場合は血便や下痢を起こさず、狭窄による便秘・腸閉塞を起こすことがあり、診断が難しいケースがあります。
炎症が直腸・肛門部に起こった場合には、肛門周囲膿瘍やそれによる痔ろうなどの肛門疾患を合併することがあります。肛門周囲膿瘍や痔ろうで受診してクローン病があることがわかるケースもあります。また、消化管以外に、関節炎や皮疹などを生じることもあります。

クローン病の検査と診断

クローン病の炎症は全消化管に生じる可能性がありますが、病変が小腸だけにある小腸型、大腸だけにある大腸型、両者にある小腸大腸型に大きく分けられます。最も多いのは、回腸末端と盲腸という回盲部に炎症を生じるケースです。
炎症で特徴的なのは非連続性で、正常粘膜の中に病変が点在することがあります。細長い潰瘍、敷石のような変化など特徴的な病変が現れることも多く、大腸カメラ検査による観察や組織採取による病理検査で確定診断できます。特徴的な病変がない場合も、採取した組織にクローン病特有の非乾酪性の類上皮細胞肉芽腫を確認することで確定診断が可能です。大腸カメラ検査では観察できない小腸は、小腸造影検査で、食道・胃・十二指腸は胃内視鏡検査で確認します。また、炎症の程度や貧血の有無、栄養状態を確認するために血液検査も行います。

クローン病の治療

薬物療法も潰瘍性大腸炎と同様に、5‐アミノサリチル酸製剤(ペンタサなど)を中心とした処方を行い、状態に合わせて免疫調節薬、副腎皮質ステロイド薬なども使用します。潰瘍性大腸炎と大きく違うのは、炎症が消化管の広範囲に及ぶことがあって栄養状態が悪化する可能性が高いことです。そのため、成分栄養剤(エレンタール)の液体食などを用いることがあります。成分栄養剤はアミノ酸が主体で炎症の原因となる脂肪などの食事抗原を含まないので、腸管の安静や栄養状態改善にも有効です。状態が悪い場合には静脈栄養が必要になることもあります。
最近は、レミケードやヒュミラ、ステラーラなどの生物学的製剤(抗TNF‐α抗体製剤)による治療も行われるようになり、治療効果を得やすくなってきています。ただし、小腸が炎症によって狭窄や瘻孔を生じて腸閉塞や腹腔内膿瘍を形成してしまった場合には手術が必要になります。

潰瘍性大腸炎(UC)・クローン病の相談

潰瘍性大腸炎、クローン病かな?と思ったらいつでも当院へお越しください。鎮静剤を使用した大腸カメラ検査を随時行っておりますので、確定診断が可能です。また継続的な治療も対応しておりますので、ご相談されたい方は一度ご来院ください。些細な質問や相談でも構いません。

一番上に戻る
求人募集 24時間WEB予約 事前WEB問診
LINE予約
一番上に戻る
WEBチャット問診外来・内視鏡WEB予約 LINE予約