当院の肝臓内科治療
当院は佐賀県において「佐賀県肝疾患検診医療提携体制」における二次登録医療機関に登録されており、肝臓内科において専門的な医療対応を行っております。
肝臓内科診察
当院では肝臓症状のある方に対し、肝臓内科の専門医が診察を行います。まずはお気軽に医師にご相談ください。
エコー検査
腹部に超音波をあてて行う検査です。CT検査やレントゲン検査と異なり、放射線を使用しないので安心です。
内服治療
患者様一人ひとりにあったお薬や治療方法を提案いたします。
採血検査
血液を採取して異常の有無を調べる検査です。血液検査を行うことで肝機能、血糖や血液細胞の状態を知ることができます。
医療機関連携
当院では複数の肝臓専門医・専門医療機関との連携を行っております。万が一当院で治療を行うことが難しい患者様に対しても、適切な専門医療機関をご紹介いたしますのでどうぞご安心ください。
肝臓内科
肝臓病セルフチェック
- 健康診断で肝機能異常を指摘された
- 健康診断や医療機関での血液検査をしばらく受けていない
- 家族に肝炎や肝臓の病気に罹った方がいる
- C型肝炎・B型肝炎の検査を受けたことがない
- 輸血を受けたことがある
- 臓器移植を受けたことがある
- 鍼(はり)治療を受けたことがある
- 身体に入れ墨を入れている
- ボディピアスをしている
- 透析の治療を受けている
- 体重が増えた・肥満気味である
- 日ごろからお酒をよく飲む
- 白目の部分が黄色い
- 皮膚がかゆい
- 血が止まりにくい
- 足のむくみが気になる
- お腹が張っている
- 右のあばら骨が痛い
セルフチェックに該当する症状がある方は、肝臓病のリスクが高いので検査を受けましょう。 早期発見・早期治療のために医療機関の受診をご検討ください。
肝臓内科とは、胃腸・肝臓・膵臓・胆のうを診察する消化器内科の中に含まれている診療科です。
自覚症状が乏しく気が付いたときには進行していることが多い肝臓の病気について、早期に適切な治療が受けられるように肝臓内科専門医である院長が診療を行っております。
母校の久留米大学病院や長崎医療センターなどの肝臓疾患で全国的に知られている専門医療施設で研鑽を積み、多くの患者さまを診療した経験をもとに、診察を行っております。
肝臓の働きとは?
肝臓は、体の右上腹部にあり重さが1~1.5㎏と臓器の中で最も重量があります。体に入ってきた栄養素を体内で利用できるように変換、エネルギーを貯蓄、アルコールや薬剤の解毒、胆汁の分泌、免疫の調整など人間が生きていくために必要な様々な働きを担っている臓器です。
栄養素の代謝機能
糖尿病や脂質異常症の代謝疾患を治療するには、まずは肝臓の働きを理解し適切な治療を行うことが重要です。
肝臓には、消化管を通して入ってきた栄養素を分解・再合成する代謝の機能があります。 肝臓で作られた栄養素は、血液を通して運ばれたり、また肝臓の中に貯蓄されていきます。
血糖値が上下しすぎないように調整する作用があり、血液中の余分な「糖」は、肝臓で「グリコーゲン」として蓄えられ必要に応じて「グリコース」となって体に届けられます。
また、コレステロールの7割は肝臓から作られるため、高コレステロール血症の薬は肝臓に作用するように作られています。
たんぱく質の「アルブミン」や止血作用のある「凝固因子」も肝臓の代謝機能によって作られます。
解毒作用
肝臓には、アルコールや薬剤、代謝機能によって生じた有害物質などを、毒性が低い物質に変化させて尿や胆汁に届けて体の外へ放出する解毒作用があります。
たんぱく質やアミノ酸を肝臓で分解するときにアンモニアが発生しますが、そのまま尿へ送られて排出されます。
胆汁を生成
肝臓で作られる胆汁は、脂肪の消化や吸収を助ける働きがあります。生成された胆汁は、胆管から胆のうに運ばれて濃縮・貯蓄されます。十二指腸に食べ物や脂肪が運ばれると、胆のうから十二指腸へ胆汁が分泌されて、脂肪の消化・吸収を助けます。
肝臓の主な病気
急性肝炎などの一過性の強い肝障害では、白目や皮膚が黄色くなる黄疸をはじめ、尿の色が濃くなる、体がだるい、食欲不振、吐き気や悪心といった症状が現れます。慢性肝炎では、これらの症状はほとんどありません。また、肝硬変は自覚症状が乏しく、かなり進行してから体のむくみやだるさ、食欲不振、吐き気、お腹の張り、黄疸といった症状がみられます。
肝臓は「沈黙の臓器」とよばれ、重症化するまで気が付かないことがあります。再生能力が高いので7~8割失われても1年程度で元の大きさに戻る頑丈な面もあるので負担がかかっていても自覚症状が現れにくい特徴があります。自覚症状がないため、健康診断の血液検査などで異常を指摘されて初めて気が付く方がほとんどです。
様々な肝臓の病気がありますが、特に代表的な肝臓の病気を下記にまとめております。
脂肪肝
脂肪肝とは、肝臓の臓器の周りに脂肪がついているわけではなく、肝臓の細胞一つひとつの中に脂肪が溜まっている状態で、腹部超音波検査で診断が可能です。脂肪肝の主な原因は、飲酒です。日ごろ、お酒をよく飲む方は脂肪肝のリスクが高いということが分かっています。
さらに、最近では、普段あまり「お酒を飲まない方の脂肪肝」も増加傾向にあり、学会などでも注目されています。これを「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH;ナッシュ)」とよび、日本人の成人男性の4割、女性の2割にみられる肝臓病です。従来のアルコール性脂肪肝からは発ガンはしにくいとされているのに対し、「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」の10~20%の方は肝硬変に進行したり、中には肝ガンを発症することがあるため、注意が必要です。
脂肪肝は、あまり有効な薬剤がないので、食事制限や減量、生活習慣の改善が必要となります。当院では、定期的に食事内容や運動量の見直しをはかり、血液検査や超音波検査で成果をみながら治療を進めてまいります。
アルコール性肝疾患
長期にわたり過剰なアルコールの摂取が原因で発症する病気です。
適度な飲酒量は、1日平均20gといわれています。過剰な飲酒は、1日に60g以上の飲酒を指します。
種類 | 量 | アルコール度数 | アルコール換算量 |
---|---|---|---|
ビール(中瓶1本) | 500ml | 5% | 20g |
日本酒 | 1合180ml | 15% | 22g |
焼酎 | 1合180ml | 35% | 50g |
ワイン(1杯) | 120ml | 12% | 12g |
ウイスキー | ダブル60ml | 43% | 20g |
ブランデー | ダブル60ml | 43% | 20g |
普段からお酒を飲んでいる方の90%に脂肪肝がみられます。さらに、そのうちの10~20%でアルコール性肝炎へと進行していきます。重症型アルコール性肝炎では、禁酒しても多くは1か月以内に亡くなってしまうといわれる怖い病気です。重症化する前に、まずはご相談ください。
C型肝炎
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)が血液を介して肝臓に感染する病気です。急性C型肝炎は、黄疸や尿の色が濃くなる、体がだるい、食欲不振、吐き気や悪心といった急性肝炎に伴う症状がみられます。感染が持続するとC型慢性肝炎となり、肝臓で炎症が続くと肝硬変に進行して肝がん発症のリスクが高まります。以前は、副作用の強いインターフェロンの注射が主な治療として用いられていましたが、現在では副作用がほとんどない経口薬を2か月程度服用することで完治が見込めます。
C型肝炎ウイルス(HCV)の感染経路は、垂直感染と水平感染があります。HCVに感染している母親が、出産時に産道で血液を介して赤ちゃんに感染する垂直感染は、C型肝炎の5%ほどで、B型肝炎と比較するとあまり多くありません。水平感染は、過去に感染された血液を輸血されたり注射器を通しての感染です。現在の医療現場では、注射器の使いまわしが行われることもなく、ウイルスが混入した血液を輸血することもありません。近年は、穴あけピアスや針治療などによる感染がみられます。HCVは、B型肝炎ウイルスよりも感染力が低いので性交渉や体液で感染することはほとんどありません。
B型肝炎
B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して肝臓に感染する病気ですが、肝臓専門医の間では、「とにかく、B型肝炎は難しく、一筋縄ではいかない!」とよく言われます。私も研修時代には、全国的にも有名な肝臓専門施設にいたこともあり、多くの諸先輩方から、口を酸っぱくして、それをくり返し言われました。
その理由のひとつが、B型肝炎ウイルス(HBV)が生物学上、非常に高度なウイルスで、わかっていない部分も多く、人類はいまだにこのウイルスを完全に消す手段(治療法)を確立できていない・・・ということがあります。一般的には案外知られていない事実なんですが、実は、B型肝炎ウイルスはおとなしく抑えることができても、C型肝炎ウイルスのように完全に消してしまうことはできません。
そして、最もやっかいなのは、C型肝炎では慢性肝炎⇒肝硬変⇒発ガンという順序で”段階的に”病気が進行していくのに対し、B型肝炎では慢性肝炎やその前段階のHBVキャリアから”いきなり”発ガンすることがあるという点です。つまり、C型肝炎の場合、現状を把握できれば、どのくらいあとに、どのくらいの確率で発ガンしてくる・・・というところまで予測ができるのに対し、B型肝炎ではそれが全く通用せず、肝機能が正常で治療の必要がない持続感染者(HBVキャリア)でも、油断してしばらく目を放していると、いつの間にか進行ガンの末期状態になっていたりします。発ガン年齢も若く、さほど多くはありませんが20代・30代で発ガンした症例もたくさん報告があり、私も実際に何人か診療した経験がありますが、若い方は進行も非常に速いため、非常に予後不良です(C型肝炎からの発ガンはほとんど65-70歳以上の高齢者)。
そのような理由から、「とにかくB型肝炎は一筋縄ではいかない」ので、必ず肝臓専門医のもとで、何も症状がなくても、半年ごとの定期検査(エコー・採血)が推奨されます。
一般的には、B型肝炎ウイルスに感染した時期やその時の健康状態によって、一過性でおわるものと生涯にわたって感染が継続するものに分かれます。出産時や3歳未満の感染は、持続感染になりやすく、慢性的な肝機能障害を引き起こしている状態を「B型慢性肝炎」とよびます。B型慢性肝炎を放置していると、C型肝炎と同じく、進行して肝硬変や肝がんを発症するリスクが高くなりますが、前述のように、B型肝炎では慢性肝炎の段階からいきなり発ガンすることがあります。
HBVの感染経路は、感染している母親の妊娠中の子宮内や出産時の産道を介して感染する垂直感染(乳幼児感染)と、性交渉や入れ墨、ピアスの穴あけ、静注用麻薬の乱用などHBVに感染している血液や体液を介して感染する水平感染(成人感染)に分けられます。将来の水平感染を防ぐ試みとして、2016年から「B型肝炎ワクチンが定期接種化」が行われています。その一方で、性交渉による成人の方の水平感染は減っていません。成人のB型肝炎は一過性の急性肝炎で治癒することがほとんどですが、近年では慢性化しやすい欧米型のHBVが日本で増加傾向にあります。
治療としては、その方の病態にあわせてウイルスの増殖を抑える核酸アナログ製剤やインターフェロンなどを使い分けますが、ウイルスを完全に消し去ることはできず、あくまで表面上、おとなしくさせておくだけですので、何らかの免疫力が低下する機会(たとえば、抗がん剤治療やステロイド投与・・・など)があれば、またウイルスが再増殖・再活性化して、大暴れすることがあります(「ブレイクスルー肝炎」といいます)。この場合、致死率の高い「劇症肝炎」をきたしやすいため、この点もB型肝炎では注意しなければならない点だといえます。
繰り返しになりますが、
※B型肝炎については、自覚症状や血液検査の異常がなくても、肝臓専門医のもとで、きちんと定期的な検査を受けましょう!!